2019年05月24日

作業日記!

今回はまたも、当店の大常連、ヘビーリピーター様(こんな言葉あるか?)からのご依頼!

クルマはスバル WRX Stiです。
IMG_4445.JPG

パンテーラのセキュリティに、エンジンスターター機能を施工します。

早速作業開始!
IMG_4444.JPG


IMG_4442.JPG

WRXでも、Stiですので、MT車です。

もちろんエンジンスターターは安全性を配慮して、ギヤがニュートラル時にしか作動しないようにしています。(当然ですが……)

さらに!リモートスタート後は、エンジンがかかったまま走行ができる、ライド・アンド・ゴーも行っています。

当店のライド・アンド・ゴー機能はその有効時間やセキュリティのアーム、ディスアームに関係なく使用可能です。

今回の車両ではありませんが、MT車へのスターター取付、ライド・アンド・ゴーについては以下の動画をチェック!

セキュリティのLEDはココに取付!スバル系の車両ですと、当店では定番の取付位置です。
IMG_4452.JPG

ピカッ!運転席ドアガラスから見ると、ほぼ真正面からLEDを見る感じなので、輝度は充分!助手席側からでも青い光の影が確認できます。
IMG_4457.JPG

オーナーのY様、当店が創業して間もない頃、2002年のオデッセイの頃からのお付き合いですね。あの時から今回で4台目のご依頼、ありがとうございます。

posted by 代表取付役 at 16:52| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼!

クルマは………

ランドクルーザー プラド!
IMG_4419.JPG

セキュリティとドライブレコーダーの取付です!

セキュリティのご依頼って、納車直後に施工をご希望される方が多いです。ですから、オーナー様がディーラーさんからお車を引き取り、その足で当店へ直行!

お車購入後、最初の立ち寄り先が当店だったりします。

こういった背景から、私たちの仕事って、この自動車関連の業界ではかなり珍しいと思いますが………

作業してても手があまり汚れません!!!

ホントにピカピカの新車を触ることがほとんどなんです。

早速作業開始!
IMG_4410.JPG
ドライブレコーダーの取付中。前後カメラ、夜間でも鮮明録画のスーパーナイト搭載のユピテルSN−TW80d!
後方カメラのケーブル配線
IMG_4390.JPG

前方カメラはココ!プラドでは定番の位置ですかね。
IMG_4428.JPG

後方カメラは今回は右側へオフセットして取付けました。
IMG_4418.JPG


IMG_4429.JPG

セキュリティのステンレスロゴプレートはココ!
IMG_4423.JPG

ピカッ!
IMG_4425.JPG

オーナーのH様、ありがとうございました。
IMG_4435.JPG



posted by 代表取付役 at 16:40| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

作業日記!

今回は当店の大常連様からのご依頼!

クルマはプリウスです。
IMG_4389.JPG

セキュリティとドライブレコーダーの取り付けです。

マイナーチェンジ後の最初の1台!

作業開始!
IMG_4382.JPG

このクルマってエンジンルーム側のバラシ作業が結構難関です。

サイレンの配線を車室内からエンジンルームへ引き出す際、既存の純正ハーネスが使用している、ゴムブーツから引き出すのですが………

そのままでは、手が入らないどころか、目視すら困難です。そこへのアプローチの為、ひたすらバラすのですが、

フロントガラスの両サイドのモール、左右ワイパー、フロントガラス下のカウルパネル、ワイパーモーター、その下の、雨水を車外へ流しだす、ドレイン部分もすべて外すと、ようやく見えてきます。

画像をよーく見ると、ワイパー廻り全部が外されていますよね。

そして、ハイブリッド車のインバーター部分はウチでは外せない為、バンパー、ヘッドライトも外して、引き回しスペースを確保します。

やってる方は結構大変ですが、専門店のこだわりが強く出る作業でもあります。

車室内側の作業も着々と進んでますね。
IMG_4387.JPG

お決まりのLEDはココに取付!
IMG_4416.JPG

アクリルプレートも取付!
IMG_4417.JPG

IMG_4430.JPG

今回、ドライブレコーダーは720度の全方位録画、夜間でも鮮明録画のスーパーナイト搭載、Q−02d!
IMG_4437.JPG

全方位録画の為、球体カメラ廻りには遮蔽物が内容、取付はこんな感じになります。

全方位ドラレコでよくある質問が、「あおり運転された時も映りますか?」なのですが、カメラ自体がルームミラー下ぐらいの位置ですので、そこから撮れる後方映像はやっぱり、左右シートの背もたれや運転者、同乗者ぐらいしか映りません。全方位型の場合、左右前ドアのドアガラス越しの映像が撮れるのがメリットです。

posted by 代表取付役 at 12:24| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

作業日記!

セキュリティの取り付け作業!

ご新規様からのご依頼です!

クルマはシビック タイプR FK8です!
IMG_4355.JPG

取付ける機種はゴルゴ!

早速作業開始!

たまにはエンジンルーム側の写真!
IMG_4374.JPG

う〜ん、以前のブログでも書いたかもしれませんが、自動車のメーカーよって、部品や内装の組み付け方法って結構違うんですよね。当たり前ですが………

色々なメーカーのクルマを触っていると、それぞれのメーカー間での特徴のようなものがわかってきます。

ちなみにホンダは………

通常、部品って車体に直接取り付けられている事が多いのですが、ホンダ車の場合、部品に部品が付いている事が多く、ひとつの部品を外すために、その手前から、または周りから外していかないと取れない事が多いです。

正直ちょっとやりにくい………

まあ、このクルマ自体は何台も取付実績のある車種ですので、だいぶ慣れましたけどね!

その分、我々が設置したサイレンは配線類を発見しようとすると、それなりの手間がかかるわけですから………

セキュリティ性能の向上にはとてもプラスです!

LEDはココに設置!
IMG_4398.JPG

ピカッ!
IMG_4400.JPG

人気のオプション、アクリルロゴプレートはココ!
IMG_4406.JPG

ピカッ!
IMG_4405.JPG

オーナーのB様、この度はありがとうございました!
IMG_4393.JPG





posted by 代表取付役 at 16:54| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

作業日記!

ご新規様からのご依頼です。

クルマは

アルファード!
IMG_4353.JPG

セキュリティの取り付けです。

セキュリティのブランドはゴルゴ、今回はオプションで純正スマートキー連動や、エンジンスターター機能、ライド・アンド・ゴー機能も行ってなっています。

作業開始!
IMG_4351.JPG

純正スマートキー連動ですが、スマートキーのロック操作で、GrgoもON、アンロックでGrgoも解除、といった、スマートキーによるロック、アンロック時にセキュリティのON・OFFも連動させる事なんですが、アルファードやヴェルファイアの場合、こういった通常のスマートキー操作に加えて、

予約ロックと、グレードにより、ウェルカムスライドドア機能も装備している車両もあります。

一部例外もありますが、通常の接続方法ですと、予約ロックかウェルカムスライドドアのどちらかにしか連動させる事が出来ないのですが、当店オリジナルの連動モジュールを追加すれば、両方の操作にセキュリティのON、OFF連動が出来ちゃいます!

つまり………

予約ロックによるロック時にも、セキュリティがON連動、ウェルカムスライドドアによるアンロック&スライドドア開に対しても、セキュリティのOFF連動ができるようになるのですが………

正直申し上げまして、ウェルカムスライドドアの方だけに連動させる人は少ないです。

両方連動か、予約ロック時のみ連動させるかのどちらかになる事が多いですね。

このクルマのオーナー様も「ウェルカムスライドドア機能ってほとんど使わないんだよね」

という事で、予約ロックのみの連動をチョイスされました。

もちろん、リレーアタック対策はバッチリ行った上でのスマートキー連動ですよ!

人気オプションアクリルプレートはココに取付!
IMG_4369.JPG

光るとこんな感じで装着アピール!
IMG_4368.JPG

あっ!

今回はエンジンスターター機能もやっちゃいました。

以前のブログでも書きましたが、セキュリティとエンジンスターターってそれぞれを別ブランドで取付けちゃうと、干渉しあってしまう事が多く、エンジンがかからない、サイレンが鳴ってしまう等が起こります。

よくあるのが、純正スターターと、社外ブランドセキュリティ、といったケースです。

上記のような干渉を回避するため、セキュリティは一旦解除し、スターターにてエンジン始動、再度施錠、といった煩雑な操作になってしまいます。

セキュリティ機器のオプションでエンジンスターターが用意されている事が多い理由はそこにあります。

もちろん、今回はゴルゴのセキュリティにゴルゴのスターターユニットとの組み合わせですので、エンジンのスタートストップはゴルゴのリモコンで可能!もちろん干渉は一切気にしなくて良いですので、煩雑な操作は不要です。

アイドリング時間の設定変更もリモコンでできちゃいます。

そして、えんじんすたーたーと言えば、当店オリジナルのライド・アンド・ゴー!スターターでエンジンをかけたら、そのままの状態で、セキュリティ解除、クルマに乗り込んで、そのまま走り出す事が可能です。

そうなりますと、理論上、純正リモコンの携帯は不要となるのですが、やはり、ゴルゴのリモコンの電池切れ等、いざ、という時の為、純正リモコンは必ず携帯してくださいね!

オーナーのF様、この度はありがとうございました!







posted by 代表取付役 at 18:47| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼!

クルマは

スズキ スイフトスポーツ!
1.4リッターの直噴ターボエンジンを搭載!車重が1トンを切っているので、軽さを生かした、キビキビした走りが特徴なんです。
スズキと言いますと、やはり軽自動車のイメージが強いですが、こういったマニア受けするスポーツカーも作っているんですよ!

IMG_4345.JPG


取付けはパンテーラです。

作業開始!
IMG_4338.JPG

当店でのインストールのアピールポイントはやはりバラシですかね?
IMG_4339.JPG

色々なメーカーの色々な車種によりバラシ方は当然異なります。
IMG_4337.JPG

ディーラーのように、それぞれで、作業手順書があるわけではありませんので、バラシ作業は基本的には経験に基づいた勘が頼りだったりします。

このようにバラす事自体も技術と経験を要しますが、最終的には、セキュリティ本体やサイレン等をしっかりと隠し込む為のプロセス、それがバラシ作業となります。

人気オプションのアクリルプレートはココに取付!
IMG_4348.JPG

オーナーのY様、この度はありがとうございました。
IMG_4346.JPG





posted by 代表取付役 at 18:05| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

作業日記!

ご新規様からのご依頼!

クルマはヴェルファイアです。
IMG_4334.JPG

取付けたセキュリティはあまり詳しくは申し上げられませんが、Grgoを取付けました!

作業開始!

IMG_4329.JPG


今回、Grgoをチョイスした理由については、オーナー様のご要望の中で、クルマの左右両ドアを覗き込んだり、うろついたりすると、警告を発する、マイクロ波(接近)センサーの性能を中心に選びました。

別に、この種のセンサーって他のブランドでも多数ありますが、

その警告の音色がキツイ音色だったり………

車に近づいただけで、あまりキツめの音色で警告しちゃいますと、かえってこちらから因縁つけてるみたいで、逆効果の可能性もありますよね。

センサー本体の取り付けが露出になりがちなものだったり………

この接近系のセンサーも、その検知エリアを広めたり、狭めたりの調整が可能なのですが、その調整がセンサー本体にあるネジを回して行うものが結構あります。そうなりますと、調整ネジを回すため、センサー本体を天井裏やコンソール内に隠しこんで取付できない物もあります。


そこで!

Grgo(パンテーラもですが……)の接近センサーは、付属のリモコンや、販売店所有の設定支援パソコンで、感度の調整や警告音の音色、音量の設定ができちゃいます!

センサーの設置は、大抵のクルマは隠しこんで設置可能!

音色も15種類から選択できます!

※Grgoは付属のリモコンでは感度の調整のみとなります。

オーナーのS様、この度はありがとうございました!
IMG_4336.JPG



posted by 代表取付役 at 16:25| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

作業日記!

クルマは

シルビア S15!
IMG_4319.JPG

ご新規様からのご依頼です。

日産に限らず、この時代の日本車って欧州車と比べると、防犯上の配慮がほとんどされていません。あまり詳しくは言えませんが、カギ廻りの強度や構造に問題があります………

当時はそういった脆弱面を狙われて、盗難被害が多発した車種でもあります。

現在では、お車自体は古いですが、S15はそれに比例して希少性も上がってくる車種だと思いますので、依然としてセキュリティ対策は必要ですね!


この時代の日産車って、キーレスがまだオプション設定だったりすることが多いです。このクルマもキーレス無し仕様です。その場合、運転席のドアの中にドアロックモーターが入っていない場合が多く、セキュリティのキーレス機能を使用可能にしようとしますと、運転席ドア内にドアロックモーターの取り付けが必要です。

これがノーマル!
IMG_4320.JPG

ドアロックモーター取付け完了!
IMG_4321.JPG

これにより、セキュリティのリモコンで、セキュリティをセット操作すれば、それに連動してドアロック、解除でドアがアンロックされます。

オーナーのY様 この度はご依頼ありがとうございました!
posted by 代表取付役 at 15:09| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

作業日記!

今回はリピーター様からのご依頼です。
IMG_4289.JPG

以前はアウディをお乗りでしたが、今回はレクサス RXへお乗換えされました。

取付けるのは、セキュリティはもちろん、レーダー探知機、ドライブレコーダーも取付けちゃいます。

早速作業開始!
IMG_4295.JPG

IMG_4296.JPG

IMG_4298.JPG

以前のブログで書きましたが、レクサスって、内装のバラシがトヨタ車と比べるとやや複雑です。このRXも最初の1台目はバラシにやや手間取りましたが、もうだいぶ慣れてきました。

取付けるセキュリティはゴルゴです。もちろん、リレーアタック対策は万全ですが、その以前からある、イモビカッターや、キープログラミング等々による手口にもバッチリ対策!

リレーアタックに関しては、またこんなニュースが出ています。

https://www.sankei.com/affairs/news/190129/afr1901290017-n1.html

レクサスって本当に盗難被害多いんですよね。

なお、缶や遮断ポーチ、節電モードでは、イモビカッター、キーコードプログラミングによる犯行は防げませんのでご注意ください。

今回は、エンジンスターター機能とライド・アンド・ゴーも施工しました。

当店のライド・アンド・ゴーはセキュリティの警戒中、解除中のどちらでも起動し、ライド・アンド・ゴーが可能となる時間制限もありません。

ドライブレコ―ダーは例のアレ、前後カメラタイプで、夜間や着色ガラスでも鮮明な録画が可能な、スーパーナイトを装備した、

ユピテル SN−TW80d!

前後のカメラをつなぐ、あの太いデジタルケーブル………上記と同様にだいぶ慣れてきたかな………というより、9メートルのロングケーブルの出現により、引き廻しの選択肢が増え、効率が上がった、といった方が正しいかな?

後方カメラ取付け完了!
IMG_4306.JPG

車内から見るとこんな感じ!
IMG_4314.JPG

前方カメラはこんな感じ!
IMG_4310.JPG

レーダー探知機は同じくユピテルのZ290Csd!
IMG_4312.JPG

今回はフロントガラスの中央右よりに吊り下げての設置です。当店では以前から、レーダー探知機は2ピース以上のセパレートモデルをおススメしています。1ボディだと、ガラスを割って、瞬時にブン盗られるリスクがどうしても心配です。いくらセキュリティのサイレンが鳴っても、こんなひったくりみたいな手口は防げません。その点、セパレートになりますと、ディスプレイとGPSアンテナが分離され、別々に設置、更に当店ではインテリアの見栄えも配慮して、GPSアンテナは隠して取付けます。これにより、そういったひったくりのような手口に遭うリスクが皆無にできると考えます。

あっ!そういえば、写真はありませんが、純正ナビへのテレナビキャンセラー、スマホのミラーリングも行いました。キャンセラ―はスイッチ取付不要のタイプです。テレビ、DVD、ミラーリングの動画視聴は常時可能、ナビキャンセルはステアリングスイッチのボタン操作で切り替えできちゃいます。

オーナーのM様、先回のアウディに続き、今回もご依頼ありがとうございます。

IMG_4315.JPG
posted by 代表取付役 at 15:37| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月31日

作業日記!

クルマは

クラウンハイブリッド!
IMG_4288.JPG

リピーター様からのご依頼です。

今回はお預かりできるお時間がかなり短かった為、写真を撮っている余裕など、ほとんどありませんでした(涙)

でも、しっかりと仕上がりましたよ!

クラウンも盗難被害ランキングのワースト10に入ってくる車種ですので、セキュリティ対策はマストです。

オーナーのS様、今回もありがとうございました。



posted by 代表取付役 at 17:36| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼です。

クルマは

レクサス NX300h!
IMG_4278.JPG

セキュリティとドライブレコーダーの取り付けです。

作業開始!
IMG_4272.JPG

レクサスってよく、“中身はトヨタでしょ!”なんて言う人もいますが、実際にばらしてみると、やっぱりトヨタとはインテリアの造りが違います。

なんて言うか、デザイン性を優先している感じがしますね。インパネ廻りが全体的に起伏が強いです。起伏を強調させようとしますと、パネル類の部品点数も増える傾向があります。

そんでもって、その分バラシ作業もやや手間がかかるのですが………

セキュリティのLED、バレイスイッチはココに取付!
IMG_4489.JPG

LEDは光るとこんな感じ!
IMG_4490.JPG

取付位置はやや低めですが、LEDそのものが高輝度なので、夜間はこれでも結構目立ちます。もっと目立たせたい場合、やっぱりオプションのアクリルやステンレスプレートがおススメです。

ドライブレコーダーはあの、前後2カメラ、夜間や着色ガラス対応のSN−TW80d!

しかし、今回は欠品しており、配線作業のみの写真ですみません。最近これ、欠品が多いので、ご希望の方は早めのオーダーをお勧めします。
IMG_4273.JPG

後方カメラケーブルを引き込んだところ、太い映像ケーブルの配線もだいぶ慣れたな………
IMG_4274.JPG

オーナーのS様、ありがとうございました。当時はドライブレコーダーが欠品しており、ご迷惑をおかけしました。









posted by 代表取付役 at 15:11| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月17日

作業日記!

取付ける車は

またまたプラド!今回もご新規さんからのご依頼です!

今回はちょっと珍しいボディーカラーです。落ち着きがあってなかなかいい色ですね。
IMG_4256.JPG

取付けるのは………

セキュリティはもちろん、ドライブレコーダー、ナビ、バックカメラも取付けちゃいます!

作業開始!
IMG_4253.JPG

セキュリティはゴルゴを取付!近年急増する、スマートキーの便利さを悪用したリレーアタックによる盗難対策もバッチリ!

オプションでステンレスロゴプレートも取付けました!
IMG_4258.JPG

光るとこんな感じ!
IMG_4257.JPG

最近、アクリルタイプが多かったのですが、やっぱりステンレスタイプもイイですね。アクリルタイプと比べて、ロゴの輪郭がはっきり出るため、装着アピール度はこちらの方がやや上か?

ナビはアルパインのフローティング ビッグXの11インチ!
IMG_4259.JPG

う〜ん存在感がすごい!ナビの画面が大きいと視認性が向上しますよね。ナビの視認性の向上は結果的に安全運転につながると思います。

老眼の私にはうらやましいばかり………

ナビに接続する、USBやHDMIポートを取付けようとしたんですけど………

本来取付ける場所は写真中央の“12V/120W”と記載されている部分の右隣になるんですが………
IMG_4255.JPEG

今回のマイナーチェンジにより、ココのスイッチホールスペースの大きさが変わって(小さくなって)取付できなくなってました(涙)

それなら、取付場所を確保しよう!との事で、加工し………

ココに設置しちゃいました!
IMG_4262.JPG

写真ではちょっとわかりにくいですが、ハンドルの左下あたりのパネルに設置!

う〜ん、スマホを左手で持って操作する事を考えると、従来の場所よりも、こっちの方が利便性がよさそうな気がする。

それにしても、インストーラーのO君、こういった急な加工も迅速に対応!グッジョブ!

ドライブレコーダーはユピテル SN−SV70dを取付!
IMG_4260.JPG

夜間の暗がりでも、街灯やヘッドライトの明かりがあれば、鮮明な映像記録が可能なスーパーナイトを装備!
IMG_4246.JPG

オーナーのN様!この度はありがとうございました。








posted by 代表取付役 at 20:05| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月14日

作業日記!

今回もご新規様からのご依頼です。

クルマは

プラド!
IMG_4232.JPG

もう、言うまでも無く、セキュリティの取付はマストの車種ですね!

よく、盗難被害の車種別のデータを見ると、ランドクルーザー、っていう表記で記載されているので………

ランドクルーザー(200系)だけの事だと勘違いしている人が多いです………

まぁ、プラド、プラド、っていう略称が原因な気がします。

プラドの正式名称は

ランドクルーザー プラド!

ですから!

そして、販売台数からの推測ですが、このデーターに記載のランドクルーザーの大半は!

プラドの事だと思います。

今回はゴルゴのセキュリティを取付けました。
IMG_4234.JPG

もちろん、リレーアタック対策もバッチリ!

セキュリティの取付と同時に、ドライブレコーダーの取付もご依頼いただく事が多いです。

機種はユピテル SN−SV70d!
IMG_4246.JPG

前方カメラのみのタイプですが、夜間の暗がりでも鮮明な撮影が可能なスーパーナイトを装備!


オーナーのS様この度はありがとうございました。



posted by 代表取付役 at 14:57| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作業日記!

今回もご新規様からのご依頼です。

クルマは

プラド!
IMG_4232.JPG

もう、言うまでも無く、セキュリティの取付はマストの車種ですね!

よく、盗難被害の車種別のデータを見ると、ランドクルーザー、っていう表記で記載されているので………

ランドクルーザー(200系)だけの事だと勘違いしている人が多いです………

まぁ、プラド、プラド、っていう略称が原因な気がします。

プラドの正式名称は

ランドクルーザー プラド!

ですから!

そして、販売台数からの推測ですが、このデーターに記載のランドクルーザーの大半は!

プラドの事だと思います。

今回はゴルゴのセキュリティを取付けました。
IMG_4234.JPG

もちろん、リレーアタック対策もバッチリ!

オーナーのS様この度はありがとうございました。



posted by 代表取付役 at 14:53| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月08日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼です。

クルマは………

シビック タイプR!
IMG_4231.JPG

取付けるセキュリティはパンテーラ!

このクルマはホンダのイギリス国内の工場で製造されており、イギリスから日本へ輸出される形で販売されています。国内のホンダディーラーで購入できる、イギリスホンダからの輸入車、という珍しい部類になるんですね。

そういえば、イギリスのEU離脱の関係で、ホンダはこの工場を閉鎖するらしいです。今後の供給はどうなるんだろう?

少しお話がそれましたが、早速作業開始!
IMG_4217.JPG


IMG_4221.JPG

セキュリティの取付は何と言っても、本体ユニットや配線類のしっかりとした隠し込みです。しっかりとした隠しこみには、しっかりとしたバラシ作業が不可欠だと当店は考えます。

セキュリティ本体とリモコンの電波を送受信する、アンテナはこの位置に取付!
IMG_4242.JPG

パンテーラのような2ウェイのセキュリティシステムの場合、アンテナの取付位置がリモコン電波の到達距離に影響します。出来るだけ高い位置に垂直、そして、ボディの金属部分から離れている場所となりますと、ココがベストです。

標準付属のLEDはココに取付!
IMG_4240.JPG

光るとこんな感じ!
IMG_4238.JPG

標準で付属するLEDは穴あけして埋め込む方法で取付けるのですが、載せ替え等、取り外した際に残るインパネ等の穴の事を考えると、交換の費用が抑えられる、未使用のスイッチスペースに使用されている、スイッチホールカバーに穴をあけるのが一番無難なのですが、その位置が、セキュリティのLEDにとって、必ずしも明瞭性があるとは限りません。

そういったデメリットを解消するのが………

人気オプションのアクリルロゴプレート!ココに取付!って言ってもほぼ定位置ですが、LEDの明瞭性、視認性バッチリ!
IMG_4251.JPG

光るとこんな感じ!
IMG_4250.JPG

オーナのI様、この度はありがとうございました!
IMG_4235.JPG




posted by 代表取付役 at 18:54| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

作業日記

クルマは30系のヴェルファイア!
IMG_4168.JPG

以前の20系のヴェルファイアの時にもご依頼いただきました、リピーター様です。

今回はパンテーラのセキュリティと、例のドラレコ、前後2カメラタイプのユピテル SN−TW80dの取り付けです!

作業開始!
IMG_4193.JPG

当店のアピールポイントはやっぱりバラシ作業です!しっかりとバラすべき箇所はバラシてこそ、セキュリティ本体やサイレンの隠し込みをしっかりと行えるのはもちろん、作業性が向上しますので、作業そのものが丁寧に行えます。

ドライブレコーダーの前方カメラと後方カメラを接続する、デジタルケーブルの引き廻しはこんな感じ!
IMG_4184.JPG

最近、9メートルの長いタイプのケーブルがリリースされたため、ヴェルファイアのような車体が大きめのクルマでも配線作業の効率が格段に向上しました!

リヤカメラ取付け完了!
IMG_4214.JPEG

車内から見るとこんな感じ!
IMG_4206.JPG

フロントカメラはスタッフN君が担当、リヤカメラ設置とは異なり、こっちの作業はとっくに終わっていますよね………
IMG_4208.JPG

リピーターのM様、今回もありがとうございました!



posted by 代表取付役 at 19:13| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

作業日記!

クルマは30系のプリウスです。
IMG_4154.JPG

プリウスは現行の50系よりも、ひとつ前のモデルのこの30系の方がたくさん売れたそうです。

盗難被害ワースト1車種!前モデルでも油断はできません。

作業開始!
IMG_4152.JPG

久しぶりにやったな………

スピリット名物ダッシュ外し!
IMG_4153.JPG

ここまでバラすにはそれなりの手間と時間を要しますが、作業のやり難さは完全に解消されます!

セキュリティ本体や配線の隠しこみはバッチリ!

作業性もかなり向上しますので、結果的にはインストーラーの負担も少ないです。

オーナーのM様!ありがとうございました。



posted by 代表取付役 at 15:32| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

作業日記

クルマは

ハイエースです。
IMG_4129.JPG

ご新規のオーナー様からのご依頼です。

作業前の写真撮り忘れ、いきなり作業中の写真ですが………
IMG_4132.JPG

盗難被害多発が多発する車種なのは言うまでもありません。

もう完全に慣れましたが、ハイエースのようなキャブオーバータイプの車って、ミニバン系を含め、一般的な乗用車とは勝手の違う点が多いです。配線の引き回しはかなり独特なルートとなりますし、サイレンの隠しこみも独特の手法が必要です。

ちなみに、バラシの画像とそれとは無関係ですよ。

大人気オプションのアクリルプレートも取付ました。
IMG_4139.JPG

オーナーのK様!この度はありがとうございました。
IMG_4140.JPG
posted by 代表取付役 at 12:05| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

作業日記

今回もご新規様からのご依頼

クルマは

プラドです。
IMG_4119.JPG

プラドの入庫が多いのは当然なんですが、最近は白のボディーカラーが多いです。

セキュリティと、ドライブレコーダーの取り付けです。

作業開始!
IMG_4104.JPG

ドライブレコーダーは例のユピテル SN−TW80d!夜の暗がりでも街灯やヘッドライトの明かり程度で鮮明な映像が録画できます。

そして………

前後2カメラです。

前方カメラはこの位置!ボケててすみません………
IMG_4110.JPG

これは以前のブログでも言ってますが、この2カメラタイプのドライブレコーダーって、はっきり言って、後方カメラの取付が一番大変です。

特にSN−TW80dは後方カメラからの映像は、本体が内蔵された前方カメラ部へデジタル伝送されていますので、長い映像ケーブルの引き回しによる、ノイズや劣化が皆無です。

しかし、このデジタルケーブルは太く、切断しての延長も不可ですので、配線作業を行う側にはこの点がネックでした。

つまり、車両側の配線引き回しルートを考える際、作業性の良さではなく、ケーブルが届く範囲、切断をしなくても通せる隙間の配慮が優先となってしまいます。

しかし………

最近、このケーブルのロングバージョンが発売されました!

従来品の1.5倍の長さ!9メートルもあります!
IMG_4161.jpeg

作業効率が格段に向上しました!

後方カメラはこの位置に取付!
IMG_4108.JPG

通常はリヤガラスに貼り付けるのですが、プラドはリヤガラスが開閉式になっていますので、開閉時のケーブルの伸びしろを配慮すると、約30センチほど必要です。つまり、ガラスハッチが締まっているときはその分“ダラ〜ン”と垂れ下がった状態になり、とても見苦しいです。

もちろんセキュリティの方もバッチリ!

機器の性格上、詳しい仕様は言えませんので、アクセサリー系のオプション、アクリルプレートはココに取付!
IMG_4117.JPG

こんな感じで光ります!
IMG_4116.JPG

オーナーのI様、この度はありがとうございました。
IMG_4111.JPG

posted by 代表取付役 at 15:04| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

作業日記

今回はご新規のオーナー様からのご依頼です。

クルマはフォルクスワーゲン ゴルフ7です。
IMG_4080.JPG

純正スマートキー連動型セキュリティ、Grgo−01/VUの取り付けです。

このクルマのオーナー様は助手席の窓ガラスを割られる被害に遭ってしまったとの事でして、これを機にセキュリティの取り付けをご決断されたようです。

作業開始!
IMG_4088.JPG


LEDはココに取付けました。
IMG_4099.JPG

セキュリティに付属のLEDは穴をあけて埋め込みで取付けるタイプがほとんどでして、日本車なんかはインパネにある未使用のスイッチホールスペ穴を開けて取付ける事が多いんですが、欧州車ってスイッチホールスペースがほとんど無い為、あまり気軽に穴あけでの取付が出来ないんですよね。

こういった事情もあり、貼り付けタイプのLEDもご用意しています。

外から見るとこんな感じ!車上狙い対策はとにかく、装着アピールが大事です!
IMG_4101.JPG

オーナーのK様、この度はありがとうございます。


posted by 代表取付役 at 18:32| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする