2020年01月30日

作業日記!

今回もリピーター様からのご依頼!

クルマは、アルファードです。
IMG_5372.JPG

クリフォードのセキュリティを取り付けました。

作業開始!
IMG_5361.JPG

しっかりバラして、しっかり隠す!
IMG_5364.JPG

専門店の基本ですね!

ですが、いくらしっかり取付を行っても、取り付ける機種の性能はもちろん、そのシステム構成によってもセキュリティ性能は大きく変わってきます。

特に、今回はオーナー様のご要望で、純正スマートキーとの連動を行っています。

よく、「社外ブランドのセキュリティの操作を純正のスマートキーで操作できるようにする、(純正キーレス連動)をすると、何かデメリットがあるんですか?」

というご質問を頂きます。

これにつきましては、答えは“はい”です。

近年横行する盗難手口、リレーアタックに対してはかなりの脆弱性が出てしまいます。リレータックは純正スマートキーから出ている微弱電波を盗んで、あたかも純正リモコンがクルマの付近にあるかのような状況を作り出してしまいますので、こういった手口に対してはかなりの脆弱性がでてしまうんです。

純正スマートキーと社外セキュリティを連動させる場合、リレーアタック対策も同時に行っておく必要性があります。ここでは詳しく申し上げられませんが、当店では色々なリレーアタック対策をご提案しております。お気軽にご相談くださいね。

もちろん、今回のシステムもリレーアタック対策はしっかりと行っています。

LED、バレイスイッチはココに取付!
IMG_5373.JPG

クリフォードのLEDはロゴの入ったベゼルが付きます!
IMG_5374.JPG

オーナーのS様、先回の20系アルファードに続き、今回もご依頼頂きありがとうございました!
IMG_5384.JPG


posted by 代表取付役 at 10:06| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

作業日記!

今回は当店の大常連リピーター様からのご依頼です。

クルマはAMG A45 !
IMG_5395.JPG

ゴルゴのセキュリティを取り付けます。

今回のような欧州車って、日本車と比べると、電気系統はかなりデジタル通信化されています。簡単にご説明しますと、車内やエンジンルームにメインのコンピューターがあり、各ドア内部やトランクルーム、エンジンルーム等にサブのコンピューターを設置、各コンピューター間をパソコンのLANみたいにネットワーク通信、情報のやりとりやコントロールをしています。

一見、コストがかかりそうな感じですが、ネットワーク通信化することにより、配線の本数が減らせるんですよね。もちろん、ネットワーク通信じゃないとできない事もありますが………

いくら配線が減らせると言っても、コンピューター作るのとだだの銅線ではかかる費用が全然違うじゃない?

確かにそうなんですが………

自動車の配線部品である、ハーネスを作る作業ってまだまだ人の手で手作業されてる部分が結構あるんです。

つまり、

配線を減らす=人件費の削減、になるんですね。人件費を下げるためにコンピューター化させていると言っても過言ではないと思います。

セキュリティの取付に関しては、こういったコンピューター通信の多様化されているクルマにそのまま取付けようとすると、配線の引き回しにとても手間がかかってしまいます。

これを解消するため、CAN−BUSアダプターという、車両のコンピューター通信の信号をセキュリティが認識できる、アナログ信号に変換してくれるユニットを介して取付ます。

別途でアダプターの費用が発生してしまいますが、各配線をコンピューター末端付近まで引き回す手間とその追加費用や、コンピューター通信でないと実現しない動作もありますので、それらを考えますと、こちらの方がメリット多いかと思います。

ごめんなさい、作業中の写真撮り忘れました。

今回、かな〜りマニアックなブログとなってしまい、最後までお読みいただいたきありがとうございます。

オーナーのO様、WRX2台に続き、今回もありがとうございました!
IMG_5396.JPG












posted by 代表取付役 at 15:02| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

作業日記!

ご新規様からのご依頼です。

クルマはプラド!
IMG_5341.JPG

パンテーラのセキュリティとドライブレコーダーの取付です!

ブログでも頻繁に登場する、当店ではかなり施工台数の多い車種の一つです。

その台数の多さが社外セキュリティの必要性の高さでもあると思います。

このオーナー様とは無関係ですが………

プラドって………

実際に盗られてしまい、“次のクルマにはちゃんとしたセキュリティを付けよう”って方のご来店も多い車種でもあります。

この“プラド”って呼び名が良くないかな?と思います。プラドのフルネームは「ランドクルーザープラド」ですよね。この“ランドクルーザー”を省いていてしまうと、なんだかランドクルーザーに乗っているという感覚が薄れてしまうのではないでしょうか?


ちなみに、イギリスなんかでは、プラドが

“ランドクルーザー”

という名称になってます!

https://www.toyota.co.uk/new-cars/land-cruiser/

イギリスなのに、クルマの写真が左ハンドルになっているのは何でだろう?


作業開始!
IMG_5335.JPG

しっかりとバラシて………
IMG_5338.JPG

しっかりと隠す………

専門店の基本です。

ドラレコ取付!

今回も前後2カメラタイプです。

前方カメラはこんな感じ!
IMG_5343.JPG

後方カメラはバックドアの窓枠側に固定!
IMG_5334.JPG

リアカメラケーブル配線中!
IMG_5333.JPG

プラドのリアガラスは開閉式のガラスハッチです。ここにカメラを取り付けてしまうと、開閉時にカメラも一緒に動く事になりますので、その分をカメラのコードに余裕を持たせる必要があり、閉まっているときにはそのコードが結構垂れ下がってしまい、非常に見苦しいです。

窓枠側に取り付けることにより、見た目スッキリ!

セキュリティの人気オプション!
アクリルプレート!
IMG_5351.JPG

LED!
IMG_5360.JPG

青い光は社外セキュリティである事の証です!

オーナーのK様、ありがとうございました!
IMG_5342.JPG





posted by 代表取付役 at 11:14| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

作業日記!

ご新規様からのご依頼!

クルマはRAV4ハイブリッドです!
IMG_5332.JPG

ゴルゴのセキュリティを取り付けます!

作業開始!
IMG_5312.JPG

このモデルのRAV4はまだ当店での施工実績が無く、最初の1台目となりますので、テスターを駆使して、セキュリティ取付に必要な配線を探し出すのですが、これって結構手間と時間がかかるんですよね。

でも、近年こういった新規の車種の対応力が上がってきた気がします!

以前より探し出すのが早くなっているような…………

で、もって、配線の探し出しもですが、バラシも初めて………

なんか、ここ何年かで、クルマの各メーカーでの設計上の特徴やパターン、クセなんかが分かってきて、これって同じメーカーなら結構共通する事なんですよ。特にバラシなんかでは、各メーカーで特徴が顕著に出ます!それを感覚でつかんでいるのかな?
IMG_5317.JPG

まさに!

「考えるな!」

「感じろ!」

ですね。

LEDはこの位置に取付!
IMG_5323.JPG

当店定番オプション、アクリルロゴプレート!
IMG_5325.JPG

当店でまだ施工実績のない車種でもお気軽にご相談ください。

オーナーのM様、ありがとうございました!




posted by 代表取付役 at 12:31| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

作業日記!

今回もご新規様からのご依頼です。

クルマは

レクサス RX300!
IMG_5301.JPG

先回のランドクルーザーと同様、盗難被害多発車種ですね。

出回っている台数はおそらくこっちの方が多いと思いますので、盗難被害の件数も結構あるかと思います。

取り付けるセキュリティはパンテーラ!

エンジンスターターも行います。

作業開始!
IMG_5285.JPG


IMG_5300.JPG

毎度のことですが、当店のインストールにおけるポリシーはやっぱりバラシです。

しっかりとバラシて、ユニットや配線類をしっかりと隠しこむ!取り外しに手間と時間を要させる事がとても重要だと、常々考えています。

まぁ、専門店なんで当然ですが………

どこでもそうだと思いますが、専門店ってただ単に上位機種を取り扱っているだけではありませんよ!高い技術と、あと、専門知識ですかね。

人気オプション、アクリルロゴプレート!
IMG_5303.JPG

これって、ファッション系のオプションってイメージもありますが、

パンテーラという、専門店のみが扱うブランド、その装着アピールによる、防犯効果はかなりのものだと思います。

エンジンスターターの動作はこんな感じ!車内の温度もリモコンに表示してくれますよ!

オーナーのS様、ありがとうございました!







posted by 代表取付役 at 17:15| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼です!

クルマは200系のランドクルーザー!
IMG_5281.JPG

よくランクル200なんて呼ばれますが、このモデルより一つ前までは、ランドクルーザー200っていうのが正式名称でした。

それを縮めて“ランクル200”

しかし、このモデルからは正式名称が“ランドクルーザー”だけになったんですよね。“200”が無くなりました。でも車検証見ると、しっかりと200系です。

どうでもいい話ですみません………

言わずと知れた、盗難被害要注意車種!セキュリティの取付はマストですよね。

当然ながら、トヨタもその実態を把握しておりますので、それなりのセキュリティ対策はしていますが………

純正のセキュリティはその仕様や配置等が完全にネタバレしております。まぁ、クルマは量産品です。同じ車種、年式、グレードであれば、全部同じ………

つまり、解除方法も同じという事です。おそらく窃盗団は攻略用に最低でも1台は同一車種を所有していると思います。

そして、なんと言っても、近年最も多い手口、リレーアタックに対してはほとんど効果がありません。

そういう意味では、セキュリティって社外品であることがセキュリティがセキュリティたる大前提かもしれませんね。

今回はパンテーラのセキュリティ、レーダー探知機、ドライブレコーダーの取付です。

作業開始!
IMG_5274.JPG

バラバラ!
IMG_5273.JPG

バラバラ!

セキュリティシステムの詳細は申し上げられませんが、今回は純正キーレスとも連動しています。しかし、リレーアタック対策はもちろんバッチリ!

人気オプション、アクリルロゴプレート!
IMG_5286.JPG

ピカッ!
IMG_5290.JPG

そして、更に、インジケーターロゴも取付!
IMG_5298.JPG

ドライブレコーダーは例のアレ、前後2カメラのユピテル SN−TW80d!

リアカメラケーブル配線中!サードシートの脱着重かったです(汗)
IMG_5277.JPG

リアカメラ設置完了!
IMG_5282.JPG

最近聞いた話なんですが、リアカメラの配線作業って上の写真の通り、結構な手間がかかります。よって、結構雑な配線をする業者もいるようです。このようにちゃんとバックドアまでケーブル通さず、車内の天井からブラ〜ンって線出して、そのまま接続???って感じらしいです。

レーダ探知機は今回、吊り下げで設置!
IMG_5284.JPG

吊り下げ取付が可能なのはディスプレイとGPSアンテナが分離している2ピース以上のモデルなんです。これも当店では防犯的な意味合いがありまして、一体型のワンボディですと、ガラスを割って一瞬で盗まれる可能性がありますが、2ピース以上になることにより、取り外しにそれなりの手間を要する事になります。こういった“ひったくり”のような手口に対して非常に有効です。

オーナーのS様、ありがとうございました。



posted by 代表取付役 at 15:08| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

作業日記!

今回はリピーター様からのご依頼!

クルマは

アルファード ハイブリッド!
IMG_5272.JPG

そういえば、アルファードやヴェルファイアをお乗りのオーナー様って、乗り換えもアルファードの方はアルファード、ヴェルファイアの方はヴェルファイア、ってケースが多いですね。

でもって、ハイブリッドの方は、次もハイブリッドをお選びになることが多いです。

セキュリティと、ドライブレコーダーの取付です。

作業開始!
IMG_5259.JPG

かなり施工台数の多い車種ですので、セキュリティの取付はもちろん、あのドラレコ、前後2カメラ、ユピテル SN−TW80d、後方カメラ用の太い映像ケーブルの引き回しもかなり慣れましたね。

以前のブログでも触れましたが、当店では、ドラレコのリアカメラの配線は基本的にフロアカーペット下で配線します。ルーフ(天井)裏を通せば、早いんですが、このクルマも含め、天井廻りはカーテンエアバッグが入っています。展開時にケーブルが干渉しないように配線するのは当然なのでしょうが、いざ展開した時に本当に大丈夫か実際に試せないの…………(当然ですが………)

そこを通らなければ、絶対大丈夫なので、あえてフロアから行っています。

リアカメラ設置完了!
IMG_5262.JPG

通常はリアガラスに付属の両面テープで貼り付けるのですが、今回はオーナー様のご要望もあり、リアガラス上部の内装パネルにネジ止め固定としました。

前方カメラはこんな感じ!
IMG_5268.JPG

セキュリティはGrgoを取り付け、当店では同じアルファードやヴェルファイアでも、ガソリン車とハイブリッド車で施工方法が若干変わったりします。

GrgoやPantheraはドライブレコーダーとの連動ができます。走行時はもちろん、セキュリティが警告や警報でサイレンが鳴った際、ドライブレコーダーに録画を開始させることもできますし、今回のような、専用リモコンが付属するタイプですと、そのリモコンから遠隔操作で録画することも可能なんです。

ドライブレコーダーとセキュリティとの連動はオプションですので、ご希望の際はその旨お申しつけくださいね。

オーナーのA様、今回もご依頼頂きましてありがとうございました。
IMG_5271.JPG



posted by 代表取付役 at 16:25| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

盗難されたクルマは………

クルマの盗難被害のおけるニュースでは、どのような手口で盗んでいったかが良く取り上げられますが、今回はその盗んだ車がどのように海外に流出してるかを取り上げたニュース動画です。



横行する盗難車“ロンダリング”手口とは

posted by 代表取付役 at 15:57| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月21日

作業日記!

以前ブログでご紹介した、BMWのオーナー様からの2台目のご依頼!

トヨタ iQです。
IMG_5225.JPG

今回はシンプルに、純正キーレス型のセキュリティ、Grgo−01/VUを取り付けました!

この機種はセキュリティ操作用の専用のリモコンは付属しません。純正キーレスのロック・アンロックに連動してセキュリティがON・OFFされます。

リモコンの付属はありませんが、社外セキュリティにはマストで付属する、ショックセンサーについても………

OFFしたり、回数制限をかけたりと、ちゃ〜んと切り替えできちゃうんです。

専用リモコンが付属しないなりに、工夫されていますね!

作業開始!
IMG_5221.JPG

ややボディ形状が特殊な事や、サイズもかなりコンパクトですので、車室内での配線作業が結構大変かな?

と思っていましたが………

2シーター二人乗りですので、想像以上に広く感じましたね。でもって、作業性もとてもよかったです。

LEDはココに設置!
IMG_5229.JPG


IMG_5230.JPG

オーナーのK様、この度もありがとうございました!
IMG_5228.JPG

posted by 代表取付役 at 10:43| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

作業日記!

今回は当店のリピーター様の中でも、常連中の常連のオーナー様からのご依頼です。

クルマはレクサス RX450h!
IMG_5187.JPG

以前はセキュリティでお世話になりましたが、今回はエンジンスターターの追加のご依頼です。

作業開始!
IMG_5186.JPG

セキュリティのメインユニットに対しての、専用オプションのスターターですので、エンジンのスタート、ストップ操作もセキュリティのリモコンで出来ちゃいます。

動作はこんな感じ!今回は、スターターで始動したら、そのまま走行状態に移行可能な、ライド・アンド・ゴーも行っています。

そういえば最近急に寒くなったせいか、エンジンスターター付きのセキュリティシステムをご依頼いただく事が多いですね。

もちろん、今回のように、既にセキュリティを施工された方からのスターター追加もお請けしております。

大常連のH様、ありがとうございました。



posted by 代表取付役 at 18:12| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月12日

作業日記!

ご新規様からのご依頼!

クルマはレクサス LX!
IMG_5179.JPG

ごめんなさい。作業前の写真撮るの忘れました。

これじゃ何のクルマかわかんないですよね。

お客さんからよく言われます。
IMG_5178.JPG

「これってちゃんと元に戻せるの?」

もちろん戻せます。

取り付ける機種はClifford Intelliguard 880Jです!

クリフォードについても、お客さんからよく訊かれる質問があります。

「クリフォードって、サイレンが鳴った時、リモコンとかに通知来ますか?」

クリフォードの880J等のG5、G6シリーズは単方向ですので、リモコンへの通知機能がありません。

「じゃぁ、パンテーラやゴルゴの方が良いのでは?価格帯もそれに近いし………」

確かに、リモコン通知の機能は無いよりはあった方が良いと思いますが、

こういった2ウェイの機種は、常に車両からの通知を“待ち受け”していますので………

リモコンバッテリーの消費が多いです。

パンテーラですと、フル充電から大体2週間ぐらい、ゴルゴですと一か月ぐらいかな。

それに対して、クリフォードのG6シリーズは基本的にボタン押したときしか、電池を消費しないので、

年単位で持ちます。

リモコンへの通知機能か、リモコンバッテリーの持続性のどちらにメリットを感じるかはお客さん次第なんです。

その基準として、当店では、普段駐車される場所が、サイレンの聞こえる距離か否かでそれぞれをご提案させていただいてます。

日記書いている間にお車完成!

オーナーのS様、ありがとうございました。
IMG_5184.JPG


posted by 代表取付役 at 10:58| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月08日

作業日記!

今回はリピーター様の中でも、大常連のお客様からのご依頼!

クルマはBMW 428i グランクーペです。
IMG_5173.JPG

Grgoのセキュリティを取り付けます。

BMWって、本国仕様では、純正セキュリティが標準で装備されている車種もあるようですが、日本仕様になると、セキュリティ機能が外されている車種が多いです。

この428iもその類でして、今回ご依頼頂いた次第です。

BMWに限らず、近年の輸入車は日本車と比べると、コンピューター通信が多様化されており、セキュリティ本体が接続できる、アナログ信号の配線がほとんどありません。

アナログ信号の配線まで、接続をしに行こうとしますと、かなりの手間を要してしまいます。

こういった理由から、車両のコンピューター信号をアナログ信号に変換する、CAN−BUSアダプターというデバイスを使用して取り付けるのが一般的です。

特にBMWの場合、車両のアナログスイッチ自体も特殊な構造となっておりますので、CAN−BUSアダプターはマストアイテムです。

LEDはルームミラーの下側にあるドーム状の部分の中に取り付けました!
IMG_5176.JPG

ここは本来、純正セキュリティのLEDが付く場所です。今回はオーナー様より、純正風の仕上がりというご要望を頂いておりますので、ルームミラーを分解、配線して設置!
IMG_5169.JPG

光るとこんな感じ!純正は赤ですが、純正の位置ながら、青色の点滅が社外ブランドをアピール!
IMG_5177.JPG

オーナーのK様、最初のご縁のレガシィから5台目のご依頼ありがとうございます。

posted by 代表取付役 at 11:05| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼です。

クルマは

トヨタ タンドラ!
IMG_5160.JPG

北米のトヨタで生産されているクルマでして、日本へは並行輸入車として、輸入、販売されています。

う〜んデカい!全長が5.3メートル以上ありますので、近くで見ると、かなりの迫力があります。アメリカぐらい国土が広いと、これくらいのサイズでも全然取り回しに問題ないんだろうな。

クルマがかなり大きいのは想定しておりました。通常ですと当店ピットは前後に2台、MAX3台まで入りますが、本日の作業ピットはコレ一台!貸し切りで〜す!

取り付けるセキュリティはクリフォード!
IMG_5165.JPG

作業開始!
IMG_5155.JPG

ジャンクションボックスや、コネクター形状、配線の引き回しの特徴、内装パネルの組付けもやっぱりトヨタですね。しかし、左ハンドルなので、輸入車に取付してるのか、国産車に取付してるのか、かなり微妙な気持ちになります。

あっ!もちろんインストール技術は全然問題ありませんよ!

LEDはココに取り付けました!
IMG_5164.JPG

クリフォードのLEDはロゴが付いたベゼル付き!ブランドだけで機種選びをしたわけでは当然ありませんが、アメリカのクルマにはアメリカンブランドの機種が似合いますね!

オーナーのT様、ありがとうございました。
IMG_5166.JPG






posted by 代表取付役 at 15:33| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月30日

作業日記!

リピーター様からのご依頼です。

クルマはプリウス50系!後期型です。
IMG_5134.JPG

盗難被害ワースト3に入る要注意車種ですので、セキュリティの取付はマストですね。パンテーラのセキュリティと、ドライブレコーダーの取付も行います。

作業開始!
IMG_5135.JPG

このクルマ、とにかくサイレンの関連の作業の為の、エンジンルーム廻りのバラシがかなり大変でして、フロントバンパーや左のヘッドライトが外されているのはお判りだと思いますが、画像をよ〜く見ると、バッテリー、フロントガラスの両側のモール部分、フロントワイパー、ワイパーモーター、更に、ワイパーモーターが収められている、ドレイン部分も外しております。ちなみに、フロントガラス下側についている、2つの緑の養生テープはワイパーを元に戻す際、最初の位置のマーキングです。

ここまでしないと、車室内からエンジンルームへ配線を引き出すゴムブーツへアクセスできないんですね。ハイブリッドのインバーター部分を外してしまえば、かなりの手間を省けますが、当店はインバーター関係は絶対に手を付けません。

車室はこんな感じ!
IMG_5137.JPG


IMG_5136.JPG

通常ですと、主に私が担当するエンジンルーム廻りよりも車室内のバラシ作業の方が工数が多いのですが、このクルマは完全に逆転していますね。

そしてさらに、取り付けるドラレコはあの、前後2カメラのユピテル SN−TW80dです。例によって太い映像ケーブルを前方カメラから後方カメラまで配線があります。

1台のクルマで前後をこんなにバラしたのは久しぶりだな。

カメラケーブル引き込み、カメラ取付完了!
IMG_5138.JPG


IMG_5140.JPG

セキュリティのLEDはココに設置!この場所はオーナー様からのご要望によるものです。ちょっと加工が必要でしたが、いい感じにつきました。
IMG_5143.JPG

前方カメラもオーナー様のご要望で今回は運転席側に取り付けました。この位置でも意外と視界への影響がなかったです。
IMG_5145.JPG

オーナーのU様、今回もありがとうございました。










posted by 代表取付役 at 13:37| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月16日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼です。

クルマはアルファード!
IMG_5090.JPG

パンテーラのセキュリティとドライブレコーダーを施工しました。

今回はスマートキーとの連動も行っていますが、もちろん、リレーアタック対策はバッチリです。

作業開始!
IMG_5070.JPG

取り付けたドライブレコーダーは前後2カメラ、スーパーナイト搭載のユピテル SN−TW80d!

相変わらずリアカメラケーブルの配線は大変です。

以前もブログに書きましたが、後方カメラの映像はデジタル信号で前方カメラへ伝送されますので、ノイズレスな映像が記録されますが、その代わり、太いケーブルを引き回さなくてはなりません。太さはちょうど、たばこ一本分くらいの太さです。

しかも、切断や延長はできないので、差し込みプラグの太さを考慮しますと、なかなかの強敵です。

まぁ、だいぶ慣れましたが………

そして、この作業で一番当店がこだわっているのは、極力天井裏のサイドエアバッグ付近への引き回しは行わないようにしています。もちろん、干渉しないように配線することも可能ですが、いざエアバッグが作動した時、本当に干渉しないかの確証がありませんので…………

後方カメラ取付完了!
IMG_5071.JPG

人気のオプション!アクリルロゴプレート!
IMG_5088.JPG

今回はLEDの色は白色!
IMG_5086.JPG

オーナーのO様、ありがとうございました。
IMG_5074.JPG


posted by 代表取付役 at 15:04| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼!

クルマは ハイエースです!
IMG_5029.JPG

Grgoのセキュリティとドライブレコーダーを取り付けます。

ハイエースも今では、プッシュスタートがオプション設定されるようになりましたね。グレードによっては標準装備されることもあるようです。

こういった商用車にも普及しつつあります。やっぱり便利さがその拍車をかけていると思います。

しかし、その便利さの反面、セキュリティ面ではかなりの脆弱性があります。当店ブログの愛読者様でしたら、ご存じだと思いますが、

リレーアタックによる盗難被害が多発しているのも事実でして、自動車メーカーもまだ決定的な策はない様で、つい先日、別の事で調べ事してて、何気にトヨタのサイトを見たら………

リレーアタックによる盗難被害についての注意喚起がありました。

参考リンク

トヨタ自動車公式サイト

https://toyota.jp/faq/?padid=tjptop_footer_footer1_f-ucar-faq

せっかくオプション装着したスマートキーですが、盗難対策を第一に考えますと、社外のセキュリティとスマートキーは別々で操作するのがベストです。しかし、売却時のリセールバリューを考えると、スマートキーはあった方がよいかもしれません。

前置きはこれくらいにして、作業開始!
IMG_5021.JPG


IMG_5022.JPG

ハイエースにおススメのオプション、インジケーターロゴ!
IMG_5032.JPG


IMG_5031.JPG

そういえば、ドライブレコーダーも取り付けました!

機種は当店定番人気!前後2カメラ、夜間も鮮明録画のユピテル SN−TW80d!

後方カメラのケーブルを引き込んだところ、ハイエースの場合、ロングケーブルの使用がマストです。
IMG_5025.JPG

後方カメラ取付!
IMG_5027.JPG

別角度から!
IMG_5028.JPG

運転席から見ると………
IMG_5034.JPG

前方カメラはこんな感じ!
IMG_5036.JPG

オーナーのS様、ありがとうございました。
IMG_5033.JPG
posted by 代表取付役 at 13:17| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

作業日記!

ご新規様からのご依頼!

クルマは

シビック タイプR!
IMG_4983.JPG

ゴルゴのセキュリティ、レーダー探知機の取付です!

当店ブログをご愛読していただいている方ならご存じだと思いますが、巷で走っているのをあまり見かけない、珍しい部類のクルマですが、結構セキュリティの施工台数は多いですよ!

ちなみに、「あっ!」と思っても、フツーのシビックだったりすることが多いです。

なんてったって、以前のブログでも書きましたが、このクルマ、タイプRに限っては、輸入車でして、ホンダのイギリスの工場で作っています。

お国柄か?注文から実際に納車されるまで、9か月ぐらいかかるんです。当店のお客様の中ではもっと待った方もいらっしゃいます。

それをあっという間に盗られてしまっては、保険が下りてきても、また長い納車待ちを耐えるには相当のメンタルが必要ですよね。

そういえば、数日前、何気にホンダのサイトを見たところ…………

間もなく販売終了!となっているではありませんか!そういえば、イギリスのEU離脱云々のグダグダに愛想をつかしたのか?この情報を深読みすると、工場の撤退は既に決定的?

ホンダ 公式サイト

https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/

デビュー当初とは状況が変わってきました。台数ならぬ、期間限定車種になっちゃうな。

今後希少性がますます高くなり、価格高騰、盗難被害リスクも比例して上がってくることが予想されます。すでにお乗りのオーナー様で、セキュリティ未装着、ノーマル状態で乗っている方、これを機にぜひご検討ください。

特にホンダの純正アラームは比較的脆弱性が高い部類に属すると思います。

例によって長い前置きはこのくらいにして、

作業開始!
IMG_4982.JPG

LEDはこの位置!
IMG_4986.JPG

ピカッ!
IMG_4987.JPG

定番オプション、アクリルプレート!
IMG_4988.JPG

ピカッ!
IMG_4989.JPG

レーダー探知機の取付もご依頼頂きました!

取り付けるのは

ユピテル Z100L!
IMG_4999.JPG

レーザー式のオービスにも対応する、最新型!

ちょうど裏面右上にある、小さい長方形の部分でレーザー光をキャッチ!そういった仕様もあり、受光部は進行方向に対して真正面に向けるように設置します。
IMG_5001.JPG


IMG_4998.JPG

オーナーのI様、今後このクルマの希少性が上がっても、しっかりとガードしてくれると確信しております。ありがとうございました。
IMG_4985.JPG
posted by 代表取付役 at 15:00| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

作業日記!

ご新規さんからのご依頼です!

クルマは、フォード エクスプローラー!

このモデルのエクスプローラーは以前当店で施工した実績がありますが、今回は………

トラック!
IMG_4978.JPG

スポーツトラックっていうらしいです。

なんか、久しぶりにアメ車に施工するな………

当店が創業した、2000年頃は、結構アメ車への施工ってありました。

まぁ、当時のアメ車って、大きさが、最近の大き目の日本車ぐらいのモノも結構多かったかな?アルファードやヴェルファイア、レクサスのRXや、ES、LSぐらい?

これくらいなら、ギリギリで日本の道路、車庫等の住宅事情にも合ってたんだろうと思う、LSはアウト気味ですが………

このクルマもちょうどそれくらいの時期のクルマです。

現在のアメ車ってホントに大きいですから………

少し前にご来店されたお客様で、タンドラのオーナー様だったんですけど、間近でみるとやっぱり大きかったな〜

そうこう言っている間に、メインインストーラーのO君、作業はじめてま〜す!
IMG_4956.JPG


IMG_4959.JPG

そうそう、今回はクリフォードの施工です!アメ車にアメリカブランドのセキュリティ!
IMG_4981.JPEG

最近のアメ車って、セキュリティを取り付ける際は、CAN−BUSアダプターっていう、車両のデータ信号をアナログ信号に変換するアダプターを使用しないと施工が難しいですが、このクルマは、CAN−BUSアダプター不要!アナログ施工でOK!

完成!
IMG_4979.JPG

アクリルプレート設置!
IMG_4980.JPG

オーナーのAs様、ありがとうございました!



posted by 代表取付役 at 15:10| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

作業日記!

今回はご新規様からのご依頼!

クルマはハイエース ワゴン!
IMG_4948.JPG

パンテーラのセキュリティを取り付けました。

言わずと知れた、盗難被害超多発車種!まぁ、当店以外でも、カーセキュリティの業界であれば、どのショップさんでも施工しているお馴染みの車種だと思います。

実はこのクルマ、当店が扱うような一般的な乗用車、ミニバンや、コンパクトカー、SUVやセダンとは異なり、ボディー形状がかなり特殊なんです。特に、一見、ミニバンっぽいですが、ハイエースのボディー形状は、

“キャブオーバー”って言いまして、上記のような乗用車とは一線を画した、トラックに近い車体形状をしています。

最たる特徴は、エンジンが運転席のほぼ真下にレイアウトされており、運転者はさながら、エンジンの上に腰掛けるような状態となります。

この、キャブオーバーって欧米ではかなり減少傾向にあります。次期モデルはキャブオーバーでなくなり、ミニバンと同じような、“セミボンネット”になるなんて噂も出ていますよ。

気になる方はご自身で調べてみて下さいな!

前置きはこのくらいにして………

作業開始!
IMG_4945.JPG


IMG_4944.JPG

前途の通り、ボディー形状が特殊なため、セキュリティのインストール方法、配線の引き回しや、特にサイレンの設置にはちょっと経験とコツが必要かな。まぁ当店に限らず、専門店さんであれば、しっかりクリアーしていると思います。

しかも、ハイエースって、グレードやボディータイプによる、バリエーションがかなり多いです。よって、当店ではそのバリエーションによって、インストール方法も変えています。

ハイエース、レジアスのオーナー様には超おススメオプション!

インジケーターロゴ!
IMG_4949.JPG

これって、空いているスイッチホールスペースに取り付けるんですが、ハイエース系のクルマの場合、このスイッチホールスペースがベストな場所にあるんです!

ピカッ!
IMG_4950.JPG

オーナーのK様、ありがとうございました。

posted by 代表取付役 at 15:29| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

作業日記!

ご新規様からのご依頼!

クルマは

WRX Stiです!
IMG_4942.JPG

このクルマ、以前はインプレッサ WRXって名前でしたが、この代のモデルチェンジを機に、WRXに名称が変わったんです。

しかし、搭載されている、EJ20のエンジンは数多くの変更は行っているようですが、WRXグレードが初めて出た初代GC系の頃から大きく変わっていません。

つまり………

あの………

エンジンの回転をカムシャフトに伝える……タイミング何とかってヤツです………

今ではチェーンになっていますが、

このクルマは、

タイミングベルトです!

私の知る限り、現行生産車でタイミングベルト仕様のクルマってこれくらいです。

近年、フルモデルチェンジによって、クルマの個性そのものも変えてしまい、従来のユーザーが離れいていく事象が多い中、このクルマは良い意味で“守り続けている”と思います。

作業開始!
IMG_4931.JPG

ブログの読者様でしたら、このクルマの施工台数が多い車種であるのはご存じだと思います。

LEDは定番のこの位置ですね!
IMG_4941.JPG

オーナーのM様、ありがとうございました!
IMG_4939.JPG



posted by 代表取付役 at 11:55| Comment(0) | セキュリティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする